研修機関が公表すべき情報の内訳

研修機関情報

令和7年3月31日作成

法人情報

●法人格、法人名称、住所等

●代表者名
社会福祉法人 姫路市社会福祉協議会
理事長 竹田 佑一
〒670-0955
姫路市安田三丁目1番地
電話番号 079-222-4212 FAX 079-222-4256

研修機関情報

●事業所名称、住所等
姫路市社会福祉協議会 介護事業庶務担当
〒670-0954 姫路市栗山町151-2 栗山別館内
電話番号 079-224-3677 FAX 079-281-2460

●理念(学則に定める開講の目的)
生活援助中心型のサービスに従事しようとする者の育成を行い、姫路市の福祉の推進に資する。

●学則
添付データをご確認ください(別紙1

●研修施設、設備
・研修施設
〒670-0954 姫路市栗山町151-2 栗山別館
・設備
介護用ベッド、車椅子等

研修事業情報

研修の概要

●研修課程
介護職員初任者研修課程

●対象
介護業務に従事することを希望又は予定し、通学可能な者

●研修のスケジュール(期間、時間数)
第1回 令和7年7月1日~令和7年10月20日(130時間)
第2回 令和7年11月4日~令和8年3月6日(130時間)
※詳細は添付データをご確認ください(別紙2

●定員、指導者数
定員20人 指導者数3人

●研修受講までの流れ(募集、申込み)
申込書に記入いただき、重要事項説明会に参加していただきます。
募集締切
 第1回 令和7年6月6日(金)
 第2回 令和7年10月10日(金)
重要事項説明会
 第1回 令和7年6月13日(金)
 第2回 令和7年10月17日(金)
受講料納入締切
 第1回 令和7年6月20日(金)
 第2回 令和7年10月24日(金)

●費用 合計 37,124円
・受講料30,000円(消費税、保険料込み)+テキスト代7,124円
・補講・再評価については別途申し受けます。

●留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等
・特徴
経験豊かな講師を揃え、丁寧な指導を行なっています。
・受講者へのメッセージ
資格を取得し、人手不足の介護現場で活躍してください。
・留意事項
申込は先着順です。
初回受講時に、健康保険証、運転免許証等の写しを提出して
いただき本人確認とさせて頂きます。

課程責任者

●課程編成責任者名
早川 修平

研修カリキュラム

●科目別シラバス
※添付データをご確認ください(別紙3

●科目別担当講師名
※添付データをご確認ください(別紙4

●科目別特徴(演習の場合は、実技内容・備品、指導体制)
※添付データをご確認ください(別紙

実習を行う場合

●協力実習機関の名称・住所等
・姫路市社会福祉協議会ヘルパー事業室
 〒670-0954 姫路市粟山町151-2 栗山別館内
 電話番号 079-224-3525 FAX 079-287-1323
・姫路市社会福祉協議会ヘルパー事業室ゆめさき
 〒671-2103 姫路市夢前町前之庄2160
 電話番号 079-336-3566 FAX 079-336-3969
・蒲田デイサービスセンター
 〒671-1102 姫路市広畑区蒲田11
 電話番号 079-239-1133 FAX 079-239-1176
・香りの里デイサービスセンター
 〒679-2155 姫路市香寺町矢田部725
 電話番号 079-232-8221 FAX 079-232-6019

● 協力実習機関の介護保険事業の概要
・姫路市社会福祉協議会ヘルパー事業室
 介護保険事業         事業所番号 2874000694
 障害福祉サービス事業     事業所番号 2814000192
 地域生活支援事業       事業所番号 2864000209
・姫路市社会福祉協議会ヘルパー事業室ゆめさき
 介護保険事業         事業所番号 2874003847
 障害福祉サービス事業     事業所番号 2814000200
 地域生活支援事業       事業所番号 2861000225
・蒲田デイサービスセンター   事業所番号 2874000983
・香りの里デイサービスセンター 事業所番号 2874003896

●協力実習機関の実習担当者名
・姫路市社会福祉協議会ヘルパー事業室 涌水美枝
・姫路市社会福祉協議会ヘルパー事業室ゆめさき 藤原こずえ
・蒲田デイサービスセンター 村上あゆみ
・香りの里デイサービスセンター 髙岡陽介

●実習プログラム内容、プログラムの特色
・実習プログラム内容
 ホームヘルプサービス同行訪問、在宅サービス提供現場見学
 を行い、実際の現場を体験します。
・プログラムの特色
 少人数での実習になりますので、ご利用者との関わりについ
 ての理解を深めることができます。

●実習中の指導体制・内容(振り返り、実習指導等)
 実習時間は指導者と行動し、実習終了後レポートを提出し、指導者
 よりコメントをもらいます。

●協力実習機関における延べ実習実施回数
 2回

修了評価

●修了評価の方法、評価者、再履修等の基準

・修了評価の方法、再履修等の基準
修了評価は全講義終了後、筆記試験を行います。
修了評価はA(90点以上)、B(80点から89点)、
C(70点から79点)、D(70点未満)の4段階とし、Dについては不合格とします。
但し、D評価の者から再評価等の希望があった場合は、補講及び再評価を行い、評価結果がA~Cに達した場合は合格とします。
・評価者
姫路市社会福祉協議会 ヘルパー事業室  涌水 美枝

講師情報

●名前
※添付データをご確認ください(別紙4

●略歴、現職、資格
※添付データをご確認ください(別紙4

実績情報

●過去の研修実施回数(年度ごと)
平成21年度 1回
平成22年度 2回
平成23年度 2回
平成24年度 2回
平成26年度 1回
平成27年度 2回
平成28年度 1回
平成29年度 1回
平成30年度 1回
 令和元年度 1回
 令和2年度 1回
 令和3年度 2回
 令和4年度 2回
 令和5年度 2回
 令和6年度 3回

●過去の研修延べ参加人数(年度ごと)
平成21年度 35人
平成22年度 70人
平成23年度 55人
平成24年度 55人
平成26年度 26人
平成27年度 17人
平成28年度 18人
平成29年度 19人
平成30年度 13人
 令和元年度  9人
 令和2年度 13人
 令和3年度 25人
 令和4年度 26人
 令和5年度 37人
 令和6年度 28人

連絡先

●申し込み・資料請求先

・姫路市社会福祉協議会介護事業庶務担当
〒670-0954 姫路市栗山町151-2
電話番号 079-224-3677 FAX 079-281-2460

●法人の苦情対応者名・役職・連絡先

・〒670-0955 姫路市安田3丁目1番地
所属名:姫路市社会福祉協議会 総務課
電話番号 079-222-4212 FAX 079-222-4256
氏 名:係長 志水 昭文

●事業所の苦情対応者名・役職・連絡先

・〒670-0954 姫路市栗山町151-2 栗山別館内
電話番号 079-224-3677 FAX 079-281-2460
所属名:姫路市社会福祉協議会 介護事業庶務担当
氏 名:係長 早川 修平

職員募集 入社で3万円業務準備金支給します! 詳しくはこちらをクリック
スマホの場合は、このボタンを
クリックすると友だちになります