令和4年度
事業計画・予算

令和4年度は、姫路市社会福祉協議会の使命である「人とひとが手をつなぎ、いきいきとした生活ができる福祉社会の実現」を目指し、「個別の福祉ニーズの解決を通して、住民と共に福祉社会を構築する」ことを基本方針とし、5つの重点目標を掲げ、さまざまな事業を展開します。

重点目標Ⅰ 
住民主体による地域福祉活動の支援、啓発に努めます

重点目標Ⅱ 
総合相談支援体制を充実させ、複合的な生活課題の解決を図ります

重点目標Ⅲ 
行政、関係機関・団体とのさらなる連携・協働により、地域の福祉課題に対応します

重点目標Ⅳ 
感染予防を徹底し、安心できる質の高い在宅福祉サービスを提供します

重点目標Ⅴ 
労働環境を整え、社会情勢の変化に対応できる安定した法人運営に努めます

社協支部

概ね小学校区ごとに設置している社協支部において、地域のボランティアの皆さんの協力のもと、さまざまな事業を展開します。

  • ●支部活動支援事業
  • ●ふれあい食事サービス事業
  • ●ふれあいネットワーク事業
  • ●子育て支援事業
  • ●ふれあいサロン事業
  • ●社協支部選択事業

相談支援

市民からの福祉、介護に関する相談に応じ、必要な介護保険サービスや保健福祉サービスをご利用いただきながら解決に向けて、取り組みます。

  • ●福祉総合相談
  • ●介護サービス相談
  • ●生活困窮者自立相談支援事業
  • ●日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)
  • ●生活福祉資金貸付事業の相談
  • ●法人後見事業
  • ●成年後見支援センターの運営
  • ●居宅介護支援事業
  • ●地域包括支援センターの運営

在宅福祉サービス

住民が抱える様々な福祉の困りごとに対して、公的制度だけでなくインフォーマルサポートを含めたサービス提供を行い、利用者が地域の中でその人らしい生活がおくれるよう支援します。

  • ●車椅子の貸出
  • ●訪問介護事業
  • ●通所介護事業
  • ●買物支援サービス事業
  • ●福祉用具貸与・販売事業

その他の事業

  • ●幅広い主体との連携・協働による地域支援
  • ●姫路市生活支援体制整備事業
  • ●レクリエーション用具貸出事業
  • ●福祉ボランティア活動の支援
  • ●あんしんサポーター養成研修
  • ●福祉教育の推進
  • ●高齢者疑似体験セットの貸出
  • ●介護職員初任者研修
  • ●広報紙「ひめじの社協」の発行
  • ●マスコットキャラクターの活用
  • ●ホームページ・フェイスブックによる情報発信
  • ●災害ボランティア養成講座