トップページ
お問い合わせ
文字サイズ
標準
大
音声読み上げ
ふれあい
食事サービス事業
ふれあい
ネットワーク事業
子育て
支援事業
ふれあい
サロン事業
社協支部
選択事業
居宅介護支援
ケアプラン
訪問介護
ホームヘルパー
通所介護
デイサービス
福祉用具貸与
レンタル
●善意銀行
●日常生活自立支援事業
●生活困窮者自立相談支援事業
●成年後見支援センター
●買物支援サービス事業
●生活支援体制整備事業
●法人後見事業
各種講座・研修応募
2022年6月27日(月)
令和4年度 第1回介護職員初任者研修受講生募集のお知らせ
介護職員初任者研修は、ホームヘルパーなど、介護の仕事を目指す方にとって基礎から学ぶことができる最適な研修です。
在宅・施設を問わず介護の仕事がしたい、もしくは、当協議会の訪問介護員として従事したいとお考えの方の養成研修を行います。ぜひご参加ください。
【研修日時】
令和4年9月2日(金)~令和4年12月23日(金)(計130時間)
※平日の概ね9時~13時
【研修場所】
姫路市総合福祉会館会議室他
【申込期間】
令和4年7月1日(金)~7月29日(金)必着
※申込みは、平日(月~金曜日)のみ受け付けております。
【申込方法】
申込書を電話で請求もしくは下記URLから申込書一式をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、持参、郵送またはFAXにて提出してください。
http://www.himeji-wel.or.jp/kensyu/
【申込・問合せ先】
介護事業庶務担当
〒670-0954 姫路市栗山町151-2
TEL:079-224-3677 FAX:079-281-2460
2022年5月01日(日)
姫路市市民後見人養成研修 事前説明会のお知らせ。
認知症や知的障害・精神障害等により、判断能力が十分でない方に代わって成年後見人等が日常生活上の契約を結んだり、財産管理などを行う成年後見制度があります。
姫路市成年後見支援センターでは、市民の方々がボランティアで後見人等として活動する「市民後見人」を養成する市民後見人等養成研修の説明会を行います。
※参加希望者は、申込のうえ、下記のいずれかの日程にご参加ください。
※養成研修の受講を希望される方は、必ず参加してください。
【日時・場所】
① 6月10日(金)13時30分~姫路市総合福祉会館5階 第3会議室
② 6月10日(金)18時30分~姫路市総合福祉会館5会 第3会議室
③ 6月11日(土)13時30分~姫路市総合福祉会館5階 第3会議室
【研修内容等】
後見活動に必要な知識・技術についての講義・実習。
開催時期は令和4年7月頃から令和5年2月頃の予定。
対象年齢は20歳以上68歳以下で、市内にお住まいの方。
※ 詳しい内容は、説明会にてお知らせいたします。
【申込方法】
参加希望者は、電話またはFAX、ハガキにて申込。
FAXハガキの場合は、氏名、ふりがな、電話番号を記入してください。
【申込・問合せ先】
姫路市成年後見支援センター
〒670-0955
姫路市安田三丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
TEL 079-262-9000 / FAX 079-262-9001
2022年2月09日(水)
姫路市権利擁護フォーラム開催のお知らせ
姫路市成年後見支援センターでは、成年後見制度の普及啓発のために、市民向けに権利擁護フォーラムを開催します。
【日 時】
令和4年2月26日(土)13時30分~15時15分(受付:12時45分~)
【場 所】
姫路市総合福祉会館5階 第1.2会議室(姫路市安田三丁目1番地)
※公共交通機関での来場にご協力お願いします。
【内 容】 「成年後見制度を考える」~市民後見人への期待~
【講 師】
菊地 幸夫 氏 (弁護士)
日本テレビ「行列のできる法律相談所」および「スッキリ」等に出演。
【定 員】
70名(抽選)
【参加費】
無料
【申込方法】
往復ハガキで申込み。ハガキ1枚で1名のみお申込みできます。往信面に は、イベント名(令和3年度 姫路市権利擁護フォーラム)、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢、電話番号、事業所名(福祉関係者のみ)を記入してください。返信面には郵便番号、住所、氏名 を記入してください。
【申込締切】
令和4年2月15日(火)必着
【問合せ・申込先】
姫路市成年後見支援センター
〒670-0955
姫路市安田三丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
電話 079-262-9000/FAX079-262-9001
2022年2月09日(水)
姫路市権利擁護フォーラム(専門職向け) 参加者募集
姫路市成年後見支援センターでは、成年後見制度の利用支援に関わる専門職等を対象に、成年後見制度の内容や活用方法等について学ぶ研修を開催します。
【日 時】
令和4年3月4日(金)14時00分~16時00分(受付:13時30分~)
【場 所】
姫路市総合福祉会館5階 第1・2会議室(姫路市安田三丁目1番地)
※公共交通機関での来場にご協力お願いします。
【内 容】
「成年後見制度の具体的活用について」
【講 師】
城陽法律事務所 大岩 和紀 氏
【定 員】
70名(先着順)
【参加費】
無料
【対 象】
居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、相談支援事業所、高齢者施設、障害者施設等の職員
【申込方法】
受講希望者は、電話またはFAX・ハガキ・メールにて申し込み。
⑴電話以外での申し込みの場合は、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢、電話番号、所属事業所(名称、郵便番号、所在地、電話番号)を記入。
⑵オンライン(ZOOM)による配信を希望する場合は、ZOOMによる参加を希望する旨と、メールアドレスを記入。
【申込期間】
令和4年2月10日(木)~令和4年2月25日(金)
【問合せ・申込先】
姫路市成年後見支援センター
〒670-0955
姫路市安田三丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
TEL 079-262-9000/FAX 079-262-9001
メールseinenkoukensien@himeji-wel.or.jp
2020年4月07日(火)
姫路市市民後見人養成研修 事前説明会のお知らせ
認知症や知的障害・精神障害等により、判断能力が十分でない方に代わって成年後見人等が日常生活上の契約を結んだり、財産管理などを行う成年後見制度があります。
姫路市成年後見支援センターでは、市民の方々がボランティアで後見人等として活動する「市民後見人」を養成する市民後見人等養成研修の説明会を行います。参加希望者は、申込のうえ、下記の①~③のいずれかの日程にご参加ください。
※養成研修の受講を希望される方は、必ず参加してください。
【日時・場所】
① 5月22日(金)13時30分~姫路市総合福祉会館5階 第3会議室
② 5月22日(金)18時30分~姫路市総合福祉会館5階 第2会議室
③ 5月23日(土)13時30分~姫路市総合福祉会館5階 第2会議室
【研修内容等】
後見活動に必要な知識・技術についての講義・実習。
開催時期は令和2年7月頃から令和3年2月頃の予定。
対象年齢は20歳以上68歳以下で、市内にお住まいの方。
※ 詳しい内容は、説明会にてお知らせいたします。
【申込方法】
参加希望者は、電話またはFAX・はがきにて申込。
FAX・はがきの場合は、氏名(ふりがな)、電話番号を記入してください。
【申込・問合せ先】
姫路市成年後見支援センター
〒670-0955
姫路市安田三丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
TEL 079-262-9000 / FAX 079-262-9001
2019年11月11日(月)
令和元年度 姫路市権利擁護フォーラム 参加者募集
認知症や知的障害、精神障害等によって判断能力が十分でない方の生活を支えるため、成年後見制度が利用されています。誰もが住み慣れた地域で安心した生活が送れるよう、成年後見制度の仕組みや利用について紹介します。
〇日 時/令和2年1月25日(土)13:30~15:15
〇会 場/姫路市総合福祉会館5階 第1会議室
※公共交通機関での来場にご協力お願いします。
〇演 題/~認知症になった波平と成年後見制度~
〇講 師/渡辺 哲雄氏(日本福祉大学中央福祉専門学校専任教員)
〇定 員/140名(定員超過の場合は、抽選)
〇参加費/無料
〇申込方法/電話、ハガキまたはFAXにて申し込み。
ハガキ、FAXの場合は、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、事業所名(福祉関係者のみ)を記入し申し込み。
〇申込締切/令和2年1月15日(火)
〇問合せ、申込先/
姫路市成年後見支援センター
〒670-0955 姫路市安田三丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
電話079-262-9000 FAX079-262-9001
2019年10月15日(火)
令和元年度 親族後見人向け研修の開催のお知らせ
(各種講座・研修応募)
令和元年度 親族後見人向け研修の開催のお知らせ
姫路市成年後見支援センターでは、親族後見人等が、法定後見制度や任意後見制度等、本人の権利や財産を守るための支援について学ぶ研修を開催します。
【日時】 令和元年11月14日(木)14時00分~15時30分
(受付:13時30分~)
【場所】 姫路市総合福祉会館5階 第2会議室(姫路市安田三丁目1番地)
【内容】 「親亡き後の支援について~いま親ができること~」
赤松大賀司法書士事務所 司法書士 赤松 大賀 氏
【定員】 80名(応募多数の場合は抽選)
【対象】 親族後見人及び成年後見制度の利用を検討している親族等
【申込方法】
受講希望者は、電話もしくはFAX・ハガキにて申し込み。FAX・ハガキの場合は、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、年齢、電話番号を記入。
【申込締切】 令和元年11月5日(火)
■申込・問合せ先
姫路市成年後見支援センター
〒670-0955
姫路市安田三丁目1番地
姫路市総合福祉会館2階
TEL 079-262-9000/ FAX 079-262-9001
2019年8月30日(金)
令和元年度 要約筆記ボランティア養成講座 応用編 公開講座
令和元年度 要約筆記ボランティア養成講座 応用編 公開講座
姫路市社会福祉協議会では、「要約筆記ボランティア養成講座 応用編」のプログラムの1つとして、下記の日程で公開講座を開催します。要約筆記に限らず一般的な内容ですので、ぜひ御参加ください。
【日程及び内容】
■9月30日(月)13:30~15:30
講義『姫路の聴覚障害者運動の歴史』
講師:厚生労働大臣公認手話通訳士・姫路市ろうあ相談室 山根 聡子 氏
■10月7日(月)13:30~15:30
講義『被災地における聴覚障害者の支援について』
講師:全国要約筆記問題研究会 熊本県支部 支部長
パソコン文字通訳グループ “らん” 会長 井上 祐子 氏
【場所】 姫路市総合福祉会館 第1会議室(5階)
(姫路市安田三丁目1番地)
【定員】 各日20名(先着順)
【参加費】 無料
【申込方法】 電話・FAXで、氏名・電話番号・年齢・受講希望日をお伝えください。
【申込先】 姫路市社会福祉協議会 地域福祉課
担当:加藤
TEL:079-222-4212
FAX:079-222-4256
最新記事
・令和4年度 第1回介護職員初任者研修受講生募集のお知らせ
・姫路市市民後見人養成研修 事前説明会のお知らせ。
・姫路市権利擁護フォーラム開催のお知らせ
・姫路市権利擁護フォーラム(専門職向け) 参加者募集
・姫路市市民後見人養成研修 事前説明会のお知らせ
・令和元年度 姫路市権利擁護フォーラム 参加者募集
・令和元年度 親族後見人向け研修の開催のお知らせ
・令和元年度 要約筆記ボランティア養成講座 応用編 公開講座
バックナンバー
2022年
2020年
2019年
総合職職員募集
応募フォーム
社協クイズ・俳句川柳・各講座応募
姫路市社協について
姫路市社協の紹介動画
地域福祉推進計画
社協支部の活動
ヘルパーが薦める一品
広報紙 ひめじの社協
ふれあい通信
子育て通信
各種講座・研修募集
さぎまるくんの部屋
介護保険サービスの
空き情報
介護サービス相談
福祉総合相談
ダウンロード
社協支部事業申請書・報告書
アクセスマップ
リンク
▲ページ先頭へ戻る
在宅・施設を問わず介護の仕事がしたい、もしくは、当協議会の訪問介護員として従事したいとお考えの方の養成研修を行います。ぜひご参加ください。
【研修日時】
令和4年9月2日(金)~令和4年12月23日(金)(計130時間)
※平日の概ね9時~13時
【研修場所】
姫路市総合福祉会館会議室他
【申込期間】
令和4年7月1日(金)~7月29日(金)必着
※申込みは、平日(月~金曜日)のみ受け付けております。
【申込方法】
申込書を電話で請求もしくは下記URLから申込書一式をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、持参、郵送またはFAXにて提出してください。
http://www.himeji-wel.or.jp/kensyu/
【申込・問合せ先】
介護事業庶務担当
〒670-0954 姫路市栗山町151-2
TEL:079-224-3677 FAX:079-281-2460