成年後見支援センター 窓口受付時間変更について
変更後の窓口受付時間と電話受付時間
・月曜日から金曜日の午前9時00分から午後5時00分
※変更前は午前8時35分から午後5時20分
土曜日・日曜日、祝日、12月29日から翌年1月3日までを除く
開始日
・令和7年7月1日(火曜日)
問合せ先
姫路市成年後見支援センター
姫路市安田三丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
TEL/079-262-9000
くらしと仕事の相談窓口 窓口受付時間変更について
変更後の窓口受付時間と電話受付時間
・月曜日から金曜日の午前9時00分から午後5時00分
※変更前は午前8時35分から午後5時20分
土曜日・日曜日、祝日、12月29日から翌年1月3日までを除く
開始日
・令和7年7月1日(火曜日)
問合せ先
くらしと仕事の相談窓口
姫路市安田三丁目1番地 姫路市総合福祉会館2階
TEL/079-280-2301
令和6年度 姫路市社会福祉施設協議会研修会・交流会 申込ページ
令和6年度 姫路市社会福祉施設協議会研修会・交流会(3月12日14時~)について
詳細は添付ファイルご確認ください。
下記よりお申込みいただけます
姫路市社会福祉施設協議会研修会・交流会
☆06施設協研修会交流会案内文
問合せ先
姫路市社会福祉施設協議会
【事務局】姫路市社会福祉協議会(担当:黒田・早川)
TEL 079-222-4212 / FAX 079-222-4256
姫路企業ボランティアネットワーク ライフサポート活動
姫路企業ボランティアネットワークの活動のひとつとして、会員企業が食料品を持ち寄るフードドライブ活動に取り組んでおります。
今回、集めた食料品を生活困窮者へ無料配布する活動を
12月12日(木)14:00~
姫路駅北にぎわい交流広場 中央地下通路にて行います。
詳しくはチラシをご覧ください。
12月12日 ライフサポート活動
地域福祉課 079-222-4212
姫路市成年後見支援センター公開講座 参加者募集
姫路市成年後見支援センターでは、市民の方や福祉関係者が成年後見制度の内容や仕組み等について学ぶ公開講座を開催します。ご興味のある方はぜひご参加ください。
【内容・講師】
第1回 令和6年10月23日(水)
「事例から成年後見制度を学ぼう」
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート兵庫支部
司法書士 上垣隼人(うえがきはやと) 氏
第2回 令和6年11月15日(金)
「障がいへの理解を深める」
一般社団法人 兵庫県社会福祉士会
社会福祉士 川島卓也(かわしまたくや) 氏
第3回 令和6年11月29日(金)
「親なき後に困らないために」
兵庫県 弁護士会
弁護士 岡本祐育(おかもとゆうすけ) 氏
※開催時間はいずれも14:00~16:00
【定 員】
各回 来場100名(ZOOM配信は人数制限なし)
※複数の受講可能。申込多数の場合、抽選。
【参加費】
無料
【会 場】
姫路市総合福祉会館5階 第1会議室(姫路市安田三丁目1番地)
【申込方法】
電話もしくはFAX・ハガキ・メールにて申し込み。FAX・ハガキ・メールの場合は、参加希望日、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、参加方法(来場またはZOOM)、メールアドレス(ZOOM希望者のみ)、事業所名(福祉関係者のみ)を記入。
【申込締切】
令和6年10月18日(金)必着
【問合せ・申込先】
姫路市成年後見支援センター
8月30日 介護職員初任者研修の実施について
本日の研修は、予定通り実施いたします。気を付けてお越しください。
姫路企業ボランティアネットワークによる、生活困窮者支援(食料品の無料配布)について
姫路企業ボランティアネットワークの活動のひとつとして、会員企業が食料品を持ち寄るフードドライブ活動に取り組んでおります。今回、生活困窮者へ持ち寄った食料品の無料配布を行います。
9月20日 ライフサポート活動
【実施日時】
令和6年9月20日(金)
11:30~15:00(食料品がなくなれば終了)
※悪天候などにより中止する場合があります。
【実施場所】
姫路駅北にぎわい交流広場
【問合せ先】
姫路企業ボランティアネットワーク
(事務局)姫路市社会福祉協議会 地域福祉課
姫路市安田3丁目1番地 姫路市総合福祉会館内
電話 079-222-4212
石川県七尾市への災害ボランティア募集!
令和6年能登半島地震で甚大な被害が発生した石川県七尾市に、ボランティアを派遣し、現地での支援活動を実施します。募集・派遣要項をご覧いただき、是非ご参加ください。
1 日時 令和6年6月7日(金)~6月9日(日)
※2泊3日のうち1泊はバスでの車中泊
※現地での活動は6月8日(土)、9日(日)
2 活動先 石川県七尾市災害ボランティアセンター
3 活動内容 瓦礫撤去や家屋の片付け、引越作業等
4 募集人数 20名(先着順)
5 参加者負担金 3,000円
※往復の交通費と宿泊代の一部として
6 募集締切 6月5日(水)12:00
ボランティア募集・活動要項
令和6年能登半島地震災害義援金の募集について
このたびの災害により被災された皆様に、心よりお見舞い申しあげます。
地震、津波等の影響により、石川県、富山県などで人的及び家屋への甚大な被害が発生し、複数県の市町村に災害救助法が適用されました。
こうした状況をうけて、被災地の共同募金会では、被災された方々を支援するために義援金の募集を行っています。
兵庫県共同募金会では、県民の皆様の「支援したい」という気持ちを確実に被災地にお届けするための方法として、以下の支援活動を展開されています。
皆様からお寄せいただいた義援金は、被災県において取りまとめられ、設置される配分委員会において配分額を決定し、被災市町村を通じて被災者へ配分されます。
なお、被災県ごとに義援金受入窓口も設けておりますので、詳細は下記よりご参照ください。
皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
1 全国の被災地への一括支援
中央共同募金会「令和6年能登半島地震災害義援金」
受付期間:令和6年1月5日(金)から令和6年3月29日(金)まで
実施主体:中央共同募金会
【URL】
https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/34975/
※本義援金は、被災地それぞれの行政、共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金の募集・配分委員会において取りまとめを行い、配分基準に基づき各市町村を通じて被災者に配分されます。
2 特定の被災県への支援
特定の被災県への支援を希望される場合は、各共同募金会が開設している義援金口座へ直接お振込みいただくことも可能です。詳しくは、記載のURLより各実施主体の募集案内をご参照ください。
石川県共同募金会:【URL】
https://akaihane-ishikawa.or.jp/info/gienkin/
富山県共同募金会:【URL】
http://www.akaihane-toyama.or.jp/
新潟県共同募金会:【URL】
http://www.akaihane-niigata.or.jp/gienkin.html
上記の義援金につきましては、姫路市共同募金委員会でも受け付けをさせていただき、受領書を発行させていただくことが可能です。希望される支援先へ送金させていただきます。
この義援金は、税制優遇措置の適用対象となります。税制上の優遇措置を希望される場合は、その旨を受領時にお申し付けいただきますと、領収書は後日、各実施主体の共同募金会から送付されます。
<参考>
・兵庫県による募集もされています。兵庫県が設置した「令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会」が被災者支援のための義援金の募集を行っています。
寄贈先は追って同委員会で決定される予定です。
兵庫県:【URL】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk37/r6notogienkin.html
・石川県の義援金受付
石川県:【URL】
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html
姫路市社会福祉施設協議会会員の皆様へ(アンケートについて)